You cannot select more than 25 topics Topics must start with a letter or number, can include dashes ('-') and can be up to 35 characters long.
thebookofshaders/04/README-jp.md

194 lines
11 KiB
Markdown

This file contains ambiguous Unicode characters!

This file contains ambiguous Unicode characters that may be confused with others in your current locale. If your use case is intentional and legitimate, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to highlight these characters.

## シェーダーを使う
この本を書くに当たり自分自身の練習も兼ねて、シェーダーを書いて表示したり、シェアしたり、まとめたりする為のツールを作成しました。このツールはLinux Desktop、 MacOs、[RaspberryPi](https://www.raspberrypi.org/)やブラウザ上で同じように動作します。あなたのコードを書き換える必要はありません。
**表示する**: この本のすべてのサンプルは[glslCanvas](https://github.com/patriciogonzalezvivo/glslCanvas)を使って表示されています。glslCanvasを使うとシェーダーを単体で、とても簡単に走らせることができます。
```html
<canvas class="glslCanvas" data-fragment-url=“yourShader.frag" data-textures=“yourInputImage.png” width="500" height="500"></canvas>
```
ご覧の通り、必要なのは ```class="glslCanvas"``` を指定した ```canvas``` 要素に ```data-fragment-url```でシェーダーのURLを指定することだけです。詳しくは[こちら](https://github.com/patriciogonzalezvivo/glslCanvas)をご覧ください。
もしあなたが私のような人だったら、コンソールから直接シェーダーを走らせたいと思うでしょう。その場合は[glslViewer](https://github.com/patriciogonzalezvivo/glslViewer)を試してみてください。このアプリケーションを利用すると[ImageMagic](http://www.imagemagick.org/script/index.php)を使うのと同じような方法で、シェーダーをbashスクリプトやUNIXパイプラインで使うことができます。[glslViewer](https://github.com/patriciogonzalezvivo/glslViewer)は[RaspberryPi](https://www.raspberrypi.org/)でシェーダーをコンパイルするのにとても便利なので、[openFrame.io](http://openframe.io/)でもglslViewerをシェーダーによる作品の表示に使っています。詳しくは[こちら](https://github.com/patriciogonzalezvivo/glslViewer)をご覧ください。
```bash
glslViewer yourShader.frag yourInputImage.png —w 500 -h 500 -E screenshot,yourOutputImage.png
```
**作成する**: シェーダーのコーディングを簡単にするため、[glslEditor](https://github.com/patriciogonzalezvivo/glslEditor)というオンラインのエディターを用意しました。このエディターはこの本のサンプルにも埋め込まれています。glslEditorには幾つもの便利なウィジェットが備わっていて、直接触って具体的に結果を見ることで、抽象的なglslのコーディングをより理解しやすくしてくれます。[editor.thebookofshaders.com/](http://editor.thebookofshaders.com/)から単体で使うこともできます。詳しくは[こちら](https://github.com/patriciogonzalezvivo/glslEditor)をご覧ください。
![](glslEditor-01.gif)
もしオフラインで[SublimeText](https://www.sublimetext.com/)を使って作業したい場合はこの[glslViewerのパッケージ](https://packagecontrol.io/packages/glslViewer)をインストールすることもできます。詳しくは[こちら](https://github.com/patriciogonzalezvivo/sublime-glslViewer)をご覧ください。
![](glslViewer.gif)
**シェアする**: オンラインのglslEditorを使うとあなたのシェーダーをシェアすることもできます。ページに埋め込まれたものもスタンドアローン版にもexportボタンがあり、あなたのシェーダーのURLを取得することができます。また、[openFrame.io](http://openframe.io/)に直接シェアすることもできます。
![](glslEditor-00.gif)
**まとめる**: コードをシェアしてあなたのシェーダーを作品として共有しましょう。[openFrame.io](http://openframe.io/)に書き出す以外にも、あなたのシェーダーをまとめてウェブサイトに埋め込むことのできるツールを用意しました。このツールは[glslGallery](https://github.com/patriciogonzalezvivo/glslGallery)と呼ばれています。詳しくは[こちら](https://github.com/patriciogonzalezvivo/glslGallery)をご覧ください.
![](glslGallery.gif)
## 好みのフレームワークでシェーダーを実行する
もし[Processing](https://processing.org/)、[Three.js](http://threejs.org/)、[OpenFrameworks](http://openframeworks.cc/) 、[SFML](https://www.sfml-dev.org/)などのフレームワークを使ったブログラミングの経験があるならば、慣れ親しんだ環境でシェーダーを試してみたいと思うでしょう。下記では人気のあるこれらのフレームワークで、この本で紹介するシェーダーを実行できるように設定する方法をお見せします(この本の[GitHubのリポジトリ](https://github.com/patriciogonzalezvivo/thebookofshaders/tree/master/04)にはこれら3つのフレームワークのためのソースコードが丸ごと置いてあります
### **Three.js**を使う
謙虚で才気あふれる[Ricardo CabelloMrDoob](https://twitter.com/mrdoob)と[その他のメンバー](https://github.com/mrdoob/three.js/graphs/contributors)によって開発された[Three.js](http://threejs.org/)は、おそらく最も良く知られたWebGLのフレームワークのひとつです。このJavascriptのライブラリを使って3Dグラフィックを作る方法を学べる、サンプルやチュートリアル、本も沢山あります。
下記はシェーダーをThree.jsで使うために必要なHTMLとJavascriptのサンプルです。```id="fragmentShader"```と書かれたスクリプトに注目してください。ここに、この本に登場するシェーダーをコピーして実行することができます。
```html
<body>
<div id="container"></div>
<script src="js/three.min.js"></script>
<script id="vertexShader" type="x-shader/x-vertex">
void main() {
gl_Position = vec4( position, 1.0 );
}
</script>
<script id="fragmentShader" type="x-shader/x-fragment">
uniform vec2 u_resolution;
uniform float u_time;
void main() {
vec2 st = gl_FragCoord.xy/u_resolution.xy;
gl_FragColor=vec4(st.x,st.y,0.0,1.0);
}
</script>
<script>
var container;
var camera, scene, renderer, clock;
var uniforms;
init();
animate();
function init() {
container = document.getElementById( 'container' );
camera = new THREE.Camera();
camera.position.z = 1;
scene = new THREE.Scene();
clock = new THREE.Clock();
var geometry = new THREE.PlaneBufferGeometry( 2, 2 );
uniforms = {
u_time: { type: "f", value: 1.0 },
u_resolution: { type: "v2", value: new THREE.Vector2() },
u_mouse: { type: "v2", value: new THREE.Vector2() }
};
var material = new THREE.ShaderMaterial( {
uniforms: uniforms,
vertexShader: document.getElementById( 'vertexShader' ).textContent,
fragmentShader: document.getElementById( 'fragmentShader' ).textContent
} );
var mesh = new THREE.Mesh( geometry, material );
scene.add( mesh );
renderer = new THREE.WebGLRenderer();
renderer.setPixelRatio( window.devicePixelRatio );
container.appendChild( renderer.domElement );
onWindowResize();
window.addEventListener( 'resize', onWindowResize, false );
document.onmousemove = function(e){
uniforms.u_mouse.value.x = e.pageX
uniforms.u_mouse.value.y = e.pageY
}
}
function onWindowResize( event ) {
renderer.setSize( window.innerWidth, window.innerHeight );
uniforms.u_resolution.value.x = renderer.domElement.width;
uniforms.u_resolution.value.y = renderer.domElement.height;
}
function animate() {
requestAnimationFrame( animate );
render();
}
function render() {
uniforms.u_time.value += clock.getDelta();
renderer.render( scene, camera );
}
</script>
</body>
```
### **Processing**を使う
[Ben Fry](http://benfry.com/)と[Casey Reas](http://reas.com/)が2001年に開発を始めた[Processing](https://processing.org/) はコーディングを始めるのに最適な、驚くほどシンプルでパワフルな開発環境です(少なくとも私にとってはそうでした)。[Andres Colubri](https://codeanticode.wordpress.com/)はopenGLとビデオに関する重要なアップデートを行いました。これによってProcessingでのシェーダーの使用が今まで以上に簡単になりました。Processingのスケッチは ```data``` フォルダーからシェーダーを検索します。このフォルダーにサンプルコードをコピーして ```shader.frag``` と名前を付けてください。
```cpp
PShader shader;
void setup() {
size(640, 360, P2D);
noStroke();
shader = loadShader("shader.frag");
}
void draw() {
shader.set("u_resolution", float(width), float(height));
shader.set("u_mouse", float(mouseX), float(mouseY));
shader.set("u_time", millis() / 1000.0);
shader(shader);
rect(0,0,width,height);
}
```
シェーダーを2.1以前のバージョンで使うには、最初に ```#define PROCESSING_COLOR_SHADER``` を追加する必要があります。つまり以下の様なプログラムになります。
```glsl
#ifdef GL_ES
precision mediump float;
#endif
#define PROCESSING_COLOR_SHADER
uniform vec2 u_resolution;
uniform vec3 u_mouse;
uniform float u_time;
void main() {
vec2 st = gl_FragCoord.st/u_resolution;
gl_FragColor = vec4(st.x,st.y,0.0,1.0);
}
```
Processingでシェーダーを使う方法についてより詳しく知りたい場合は、[このチュートリアル](https://processing.org/tutorials/pshader/)を参照してください。
### **openFrameworks**を使う
誰にでも落ち着ける場所があるものです。私にとっては今でも[openFrameworks](http://openframeworks.cc/)のコミュニティがそうです。このC++のフレームワークは、openGLやその他のC++のライブラリを内包して使いやすくしてくれます。様々な意味でProcessingに似ていますが、C++のコンパイラを扱う分だけ明らかに複雑です。openFrameworksはProcessingと同様に ```data``` フォルダー以下のシェーダーのファイルを検索します。サンプルを ```shader.frag``` にコピーして読み込むようにしてください。
```cpp
void ofApp::draw(){
ofShader shader;
shader.load("","shader.frag");
shader.begin();
shader.setUniform1f("u_time", ofGetElapsedTimef());
shader.setUniform2f("u_resolution", ofGetWidth(), ofGetHeight());
ofRect(0,0,ofGetWidth(), ofGetHeight());
shader.end();
}
```
openFrameworksでシェーダーを使う方法についてより詳しく知りたい場合は[Joshua Noble](http://openframeworks.cc/ofBook/chapters/shaders.html)の[素晴らしいチュートリアル](http://openframeworks.cc/tutorials/graphics/shaders.html) を参照してください。