From f78c9a725fa21fd01713e008463e45eb50f70490 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Keyaki <48061245+Keyaki-v@users.noreply.github.com> Date: Wed, 6 Mar 2019 00:23:17 +0900 Subject: [PATCH] A patch for the Japanese translation --- 11/README-jp.md | 2 +- 1 file changed, 1 insertion(+), 1 deletion(-) diff --git a/11/README-jp.md b/11/README-jp.md index faafa81..95f02fc 100644 --- a/11/README-jp.md +++ b/11/README-jp.md @@ -194,7 +194,7 @@ N次元に対して最も単純な形は N + 1 の頂点を持ちます。つま
-Ken Perlinがシンプレックスノイズで導入したもう1つの改善点は、3次エルミート曲線(f(x) = 3x^2-2x^3 これは [```smoothstep()```](.../glossary/?search=smoothstep)関数と同等です)を4次エルミート曲線(f(x) = 6x^5-15x^4+10x^3)で置き換えたことです。これによって曲線の両端がより平坦になり、隣の曲線に綺麗につながることで、マス目間の変化がより滑らかになります。下記のグラフの2つ目の式のコメントを外すと実際に見ることができます(もしくは[ここ](https://www.desmos.com/calculator/2xvlk5xp8b)で並べて比較することもできます)。 +Ken Perlinがシンプレックスノイズで導入したもう1つの改善点は、3次エルミート曲線(f(x) = 3x^2-2x^3 これは [```smoothstep()```](.../glossary/?search=smoothstep)関数と同等です)を5次式の曲線 (f(x) = 6x^5-15x^4+10x^3)で置き換えたことです。これによって曲線の両端がより平坦になり、隣の曲線に綺麗につながることで、マス目間の変化がより滑らかになります。下記のグラフの2つ目の式のコメントを外すと実際に見ることができます(もしくは[ここ](https://www.desmos.com/calculator/2xvlk5xp8b)で並べて比較することもできます)。